「本ページはプロモーションが含まれています」
近頃、「NFT」という言葉、テレビやネットニュースで見聞きしませんか?
なんとなく今流行っているもの、最先端のものという認識はあるけど、何かわからない。
「仮想通貨」や「ブロックチェーン」に関連するものという認識はあるけど、具体的にはよくわからない。
そもそも仮想通貨やブロックチェーンもいまいち理解できない・・・
「インターネットやスマートフォン」と同様に、「NFT」・「仮想通貨」・「ブロックチェーン」は私たちの暮らしに徐々に普及し、いずれは私たちの生活になくてはならない技術や概念になる可能性があります。
この記事は以下のような方に特におススメです。
- NFTの概要を知りたい
- NFTと仮想通貨は何が違うの?
- ブロックチェーンの仕組みがよくわからない
- NFTがこれから流行るのか知りたい
- NFTを実際に買ってみたい
この記事では、NFTの初心者、これから勉強を始める方向けに、NFTの基礎知識についてわかりやすく解説します。
NFTとはわかりやすく言うと何か?
NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で、日本語で言うと「非代替性トークン」となります。
「非代替性」、つまり替えることができない、改ざんすることができない、唯一無二という意味です。
もう少し説明を加えると、
「改ざんできないように、シリアル番号が振ってある、唯一無二のデジタルデータ」ということになります。
これまでの、デジタルデータは、簡単にコピーができました。
今、インターネット上にある画像や動画。その中に、完全オリジナルのコピーではないものはいったい何割あるのでしょうか?
インターネット上の画像や動画は、合法・非合法含めて、オリジナルをコピーしたものが多いですよね。アニメや動画などの盗作が社会問題化したこともありました。
NFTは、ブロックチェーン上で画像などのコンテンツを管理しているため、改ざんや不正ができません。
これまでコピーされることが常であったデジタルデータが、世の中のにただ一つであると証明されたデータになります。

なぜNFTはコピーや改ざんができないのか?
上で「NFTは、ブロックチェーン上で管理しているため、コピーや改ざんができない」と述べましたが、もう少し説明を加えます。
ブロックチェーンについては、下で詳しく説明しますが、その特徴は取引の最初から最後までのすべての順序が記録され、公にされていることです。
つまり、過去の取引が全て記録として残され、公開されているのです。
あなたがもしNFTのデータを購入したら、そのNFTの発行者は勿論、過去の所有者も全てわかり、どのような経過を経て、自分の手元にきたのかが全てわかるようになっているのです。
ブロックチェーン上の過去の取引の記録を改ざんすることは不可能。
だから、NFTはコピーや改ざんができない、唯一無二のデジタルデータなのです。
NFTはどのようにして買うの?
NFTを購入するには仮想通貨が必要です。
仮想通貨取引所で口座を開設し、イーサリアム(イーサ)などの仮想通貨を購入。
OpenSea(オープンシー)などのNFTのマーケット(例えるなら、メルカリのようなNFTの市場です)でNFTを購入します。
以上が、NFT購入のごくごく簡単な流れの紹介です。
そもそも仮想通貨とブロックチェーンって?

NFTを理解するには、仮想通貨とブロックチェーンの仕組みを理解する必要があります。
ここでは、仮想通貨とブロックチェーンについて解説します。
仮想通貨って?
仮想通貨というと、日本人の中ではまだまだ得体のしれない、少し怪しい通貨というようなイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかし、正しい知識を持てば、決してそうではなく、これからの私たちの生活をかえていくものであると理解できるはずです。
仮想通貨のはじまりと仕組み
仮想通貨のはじまりは、2008年11月に「サトシ ナカモト」という人物が発表した論文です。
その論文の内容は、「管理者がいなくてもお金をやり取りできる仕組みについて」というもので、これに興味を持った人たちが議論と開発を始めるようになりました。
通常私たちのお金は、「銀行」という管理者がおり、「国ごとの通貨」があります。
しかし、仮想通貨には管理者も国ごとの通貨の違いもありません(国際通貨)。
仮想通貨を管理しているのは、世界中に繋がれた分散処理システムの端末(コンピュータ)です。世界中のネットワークで繋がれたコンピュータが取引の処理を行い、承認しあっています。
そして、その取引の内容は、全て公開されているのです。

これまでの通貨は、銀行のように特定の機関が機関の中で管理をしていましたが、仮想通貨は世界中で分散して管理され、その取引の内容も全て公開されている。そのため、不正や改ざんはできず、安全性が保たれるのです。
仮想通貨を支える画期的技術・ブロックチェーン
仮想通貨を世界中で分散して処理し、その取引の内容を全て記録する、この仕組みはブロックチェーンという技術の上で成り立っています。
つまり、仮想通貨はブロックチェーンという技術の上で運用されている通貨ということです。
ブロックチェーンは、一つ一つの仮想通貨の取引を上の画像のように、チェーンでつなぐように記録していきます。そして、過去の取引はチェーン(記録)をたどれば全てわかります。
繰り返しになりますが、1本のチェーンで繋がれた記録は全て公開されていますので、不正や改ざんができないのです。
NFTも仮想通貨と同様に、画像や動画などのデジタルデータをブロックチェーン上で取り扱います。そのため、コピーや偽物をつくることができず、クリエイターの著作権が守られるのです。
下でも述べますが、この画期的な技術であるブロックチェーンは、仮想通貨やNFTにとどまらず、私たちの生活を大きく変えようとしています。
NFTにはどんなものがあるの?
では、世界最大のNFTのマーケットであるOpenSea(オープンシー)では、具体的にどんなNFTが人気をあつめ、取引されているのでしょうか。
実際のNFTの画像を見ながら、確認していきます。
NFTの種類
OpenSea(オープンシー)で取引されているNFTの種類の代表的なものは、以下の通りです。
- デジタルアート
- 音楽
- ゲーム
- トレーディングカード
- スポーツ系NFT
デジタルアート
芸術・美術の分野のNFT。
デジタルアート作品に価値を感じるか否かは人それぞれ。
画家のゴッホの絵に億以上の価値がつくことに納得する人もいれば、理解できない人もいるでしょう。
NFTも同じです。高いものには数千万円の値がつきます。
例えばこれはゴリラのNFTアート、「CyberKongz」。下のTwitterのゴリラの画像一つ一つに数百万円以上の値がついています。
When markets are down, is time for shopping.
That’s why I’m buying the dip on @CyberKongz VX.
If you know other #NFT collections with more OG NFT owners than the #Cyberkongz VX let me know.
Great product + strongest community = no brainer.
OpenSea: https://t.co/COufpwKJa3 pic.twitter.com/LOrJzOX9aq
— Hot Sauce (@capag777) October 16, 2021
下のNFTは、日本のNFTの第一人者イケハヤさんが作成した「CryptoNinja」。
このNFTのうちの1体を一時、EXILEのメンバーである関口メンディーさんが保有したことでも話題になりました。

トレーディングカード・ゲーム・スポーツ
この分野はNFTと非常に相性がいいです。
トレーディングカードを集めて、ゲームセンターやネット上で対戦して楽しむというスタイルは既にゲームの楽しみ方として定着しています。
これまで紙ベースであったカードが、NFT(デジタルデータ)になるわけです。この分野はNFTのなかでも高い確率での成長が見込まれる分野で、日本の企業も続々と参入することが予想されます。
先日もこんなネットニュースがでていました。
NFTを利用したファンタジーフットボールゲームを提供するソーレア(Sorare)が、ソフトバンク(SoftBank)が主導する資金調達ラウンドにて6億8000万ドル(約745.2億円)を調達したことが分かった。なお元イングランド代表のリオ・ファーディナンド氏やスペイン代表のジェラール・ピケなどのサッカー選手も出資したとのことだ。
引用元:令和3年9月21日 Yahoo!ニュース
世界一のサッカー選手もNFTに参入しています。
got edition 2424 of the messiverse NFT collection ⚽🐐 appreciate the help @palakzat pic.twitter.com/V61Um9j6Dd
— kashvi🦉 (@kashvireads) August 23, 2021
今後スポーツ選手もNFTの流行をビジネスチャンスとして、続々と参入してくることでしょう。
NFTの今後はどうなる?
上でも記載したように、今後ブロックチェーンの技術が仮想通貨やNFTだけでなく、私たちの生活のさまざまなところに活用されていくのは間違いないところです。
NFTがブームで終わり、フェードアウトしていくなんてことは想像しにくいですね。
逆にNFTの市場は今後何倍にも拡大し、日本人がより使いやすいNFTの市場が次々に誕生していくでしょう。
楽天もNFTに本格参戦します。
楽天グループ株式会社が、NFT事業に国内で参入することを8月30日発表した。
楽天は、ユーザー向けにスポーツやエンターテインメントなど様々な分野におけるNFTを購入したり、個人間で売買ができる「マーケットプレイス」と、IPホルダー向けにワンストップでNFTの発行および販売サイトを構築することのできる独自の「プラットフォーム」の機能を併せ持つ「Rakuten NFT」を2022年春より提供開始する予定とのことだ。
引用元:令和3年8月30日 Yahoo!ニュース
今後のブロックチェーンやNFTの活用例
今後、ブロックチェーンやNFTがどのように私たちの暮らしに広まっていくのか、その具体例をいくつか紹介します。
絵画や美術品
上で紹介したデジタルアートのことではなく、実際に手にとって触れることができる芸術品です。
どのように活用されるかというと、本物であることの証明や所有権の売買です。
絵画や美術品は偽物も多く出回ります。しかし所有権をブロックチェーン上で管理することにより、本物か偽物か把握することが容易になります。
高価な美術品や絵画をより気軽により安心して取引できるようになります。
美術品だけでなく、高級ブランドの商品(バッグや時計など)の取引も、ブロックチェーンとの相性がいいでしょうね。
チケットや各種権利の販売
チケットの販売、会員権なども、ブロックチェーンやNFTで売買されることが確実に増えるでしょう。
有名ミュージシャンのチケットは、不正転売への取り締まりが年々強化されていますが、ブロックチェーンやNFTの活用により、容易に転売の防止が行えます。
著作権の保護
インターネットが普及して以降、写真・漫画・映画・音楽などの著作物が違法にコピーされ、ネット上で無料で出回ることが後を絶ちません。
著作権の保護のため、規制強化や法改正がされることもありますが、まだまだ不十分な状況。
この状況の改善にブロックチェーンやNFTが活用されることは間違いないでしょう。
NFTは転売することができるのですが、転売する際に著作元に利益が還元される仕組みになっており、著作権者が不当に利益を失うことはありません。
現在、不当なコピーにより利益を損失している産業は、NFT化へ一気に移行する可能性があります。
NFTの基礎知識のまとめ
この記事のまとめです。
NFTの基礎知識
- NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で「改ざんできないように、シリアル番号が振ってある、唯一無二のデジタルデータ」のことである。
-
NFTを購入するには、仮想通貨取引所で口座を開設し、仮想通貨を購入する必要がある。
- NFTが改ざんやコピーができないのは、取引のデータをチェーンでつなぐように記録していく、ブロックチェーンという画期的なシステムで管理されているからである。
- ブロックチェーンやNFTは、今後私たちの生活のさまざまな分野に活用されるていくと予測される。
- NFTには、楽天やソフトバンクなどの日本の大手企業が進出や投資しようとしており、国内での急速な広がりが予想される。
